正しさ。

幼い時から、人は「正しい」というのを教わってきました。

学校では勉強で○×をつけられて、これは正しいんだね、これは正しくないんだねって散々言われてきたと思います。

特殊な数学理論や哲学を使用せずに、1+1=2という絶対的な正解というものを否定せずに来ました。

ある時点から社会の「正しい」について教わります。

学校のみんながそうしてるから、きっとそうしなければいけない。

学生は頑張って勉強して、いい学校に入らないといけない。

大人は仕事をして、出世して、そのうち偉くならねければいけない。

女の子は、女の子らしくいい人を見つけて、できてくる家族のために専念しなければいけない。

今までの人たちはこうしてきたから、私もこうしてなければ行けない。

「結局何が正しいんですか?」

今までの人たちはそういう風にやってきたから、それは「正しい」でしょう。

科学実験でも、「再現性」がなければ、そもそもその仮説が成り立たない。

逆に言いますと、高い精度で、その「再現性」が証明できれば、その仮説は「正しい」として認識されます。

でしたら、「高い精度」というのが本題になります。「再現性」があったとしても、どのぐらいの範囲で「再現できている」として評価するかはまたていぎしなければ行けないと思います。

科学的では。

「心理学は科学にはなれない。」

イマヌエル・カント先生は似たようなことを言いました。

その理由として、心理学での仮説の実験は「高い精度の再現性」をかけていてい、

1+1=2のような絶対否定し得ない事実が証明でないかららしいです。

 

少々観点が異なりますが、カント先生の言葉をお借ります。

仕事上、「今まではこうやってきたから、これが正しいんだ」という風潮、ありませんか?社員への教育は先輩が自分の経験や、その上にいる先輩から教わったことが「正しい」と思い、それを代々伝授していく、というのが一般的な企業のOJTのやり方だと思います。その心理のもとに組織が動いてきました。

「その正しいは、正しいのか?」

その疑問が湧いてきます。

人に心理に「正しい」が存在しないように、物事の進め方に絶対的な「正しい」が存在しないと思います。

確かに、今まで通用した方法では予測可能な結果を得ることができましたが、

それ以上の結果はないか、それ以外の結果はないのかと、考えてしまいます。

皆は何が「正しい」のかは知らない。

過去の事例に従って、まあとりあえず無事に終わったから、同じやり方でしましょう、

今まで何年も同じやり方をしてきたからこのままの方が切替のコストが少なく済み、だいたい同じ結果を得たからこのままで行こう、と言うのは結局結果として「安全」であって、「正しい」ではないと思います。

その「安全」が保証されない環境に彼らを放り出してみたら結局、彼らの中の「正しさ」が崩壊してしまう可能性があります。

 

それより良い結果を求め続けて、恐れず型を破って常にすべてをより良くしようとすること。

その姿勢自体が「正しい」を意味するのではないと、思ってしまいます。

それを私は、強く、尊敬します。